建物を建てる、リフォームをすることは、みなさん慣れていないことだと思います。
下に一般的な流れをご説明いたしますが、これも状況・条件によっては変わってきます。
ご自身の場合はどうなるのかなと思ったら、お気軽にお問合せ下さい。


1.相談、コンサルティング

自分探し、生活探し、土地探し、物件探しの段階から、ご相談をお受けすることも可能です。
分からないこと、困っていること、こんな住まいにしたい、こんな生活がしたいなど、ご相談のお打合せをさせて頂きます。

2.委託契約

お打合せなどのやり取りをして、よしやってみよう!ということになれば、委託契約を結んでいただきます。契約の事前に、契約業務内容、期間、報酬額、報酬支払方法などについて、ご説明します。お客様には、ご検討ご納得頂いてからの契約となります。

3.設計業務

まずは、土地の調査、法令チェック、インフラなどの調査からスタートします。現地はもちろん、役所や消防、電気、上下水道、ガスなどの関係機関へ赴き、調査・協議を行います。
お客様との打合せを重ね要望を確認しながら、機能、デザイン、コストを念頭に置き、配置、間取り、空間、規模、構造、材料、設備などを決めていきます。

4.見積・業者選定

計画がまとまったら、適した施工会社を決めるため、そして工事金額を確定させるために、見積依頼をします。
お客様の代理として、お客様の意図(=設計図)を伝え、出てきた見積のチェックや査定を致します。
予算と工事金額の調整もこの段階で行います。
施工会社の選定については、金額だけでなく、工事の体制や得意分野、人柄などトータルな視点で、パートナーを探すように考えるとよいです。

5.確認申請

工事金額も決定したら、建築確認申請の手続きを行います。必要に応じて、その他の法的申請手続きやF35適合証明などの申請手続きも行います。

6.工事契約

工事着手する前に、お客様と施工会社との間で、工事請負契約を結びます。設計者も、お客様の立場で契約に立会い、アドバイスなどを致します。

7.工事監理

工事中は、お客様の意図(=設計図)通り建物が出来上がるように、監理をしていきます。
具体的には、施工会社に設計内容を説明したり、分かりにくい部分は追加でスケッチを起こしたり、施工方法の確認・相談・検討、施工図のチェック、材料の確認、現場の出来上がり、進捗をチェックしたりしていきます。

8.お引渡し

施工が一通り完了しても、まだすぐにはお引渡しが出来ません。各種法定検査や瑕疵担保検査、ほか設計事務所検査、施主検査を経て、必要な場合手直しを行います。
最後に建築基準法の検査済証が下りてから、いよいよお引渡しとなります。